資源循環を勉強した学生の採用にトライしてみませんか?
今年はコロナウィルス騒ぎに紛れていますが、日本の産業界は構造的な人手不足を解決できていません。私はこれまで6年間秋田大学国際資源学部で非常勤講師を務めて来ましたが、就活の学生が空前の売り手市場に沸く中で、資源循環を学んだ学生が資源循環産業に就職しない現実を目の当たりにし、これで良いのか?と言う問題意識を持ってきました。
何よりまず、インターンシップ受入から始めてみませんか?今や貴重な存在となった日本人の新卒学生、しかも国際資源学部の新3年生をターゲットに、インターンから就職へとつなげる受入必勝法をセミナーでお伝えします。
すでに複数の会社がコンサルティングを受けて実践段階に入っており、インターン受入実績を伸ばしています。また実際に、来春の就職内定に至った会社もあります。
この機会にぜひ資源循環を勉強した学生の採用をご検討ください。
【専任講師/西田 純】
戦略コンサルタント。国連機関に16年勤務の後、各種国際機関で専門家を務める。多国間環境条約やSDGsをビジネスチャンスと捉え、日本企業の持つ優秀な環境技術を世界市場に紹介する一方で、サーキュラーエコノミーの事例を数多く研究している。また資源専攻の学生を教える大学講師の経験から、資源ビジネスの採用戦略に関する独自のビジョンを持つ。TOEIC990点、国立大学法人秋田大学国際資源学部非常勤講師、富山高等専門学校シニアフェロー
対 象:採用と人材育成に課題を感じている資源循環産業の経営者・幹部 ただしコンサルティング業界関係者はご遠慮ください。
セミナー日時:2020年12月23日(水)または2021年1月15日(金)いずれも13時30分~17時(13時受付開始)
オンラインにて実施(Zoom使用予定)
受 講 料:セミナー+単発コンサルティング(2時間) 一社3万5千円
お早めにお申し込みください。折り返し振込案内を差し上げます。
各回とも、先着5社様限定です。
万一セミナーにご満足いただけない場合、受講料は全額返金いたします。
主催者:〒107-0062 東京都港区南青山二丁目2-15-942 合同会社オフィス西田
お申込みは:メールにて seminar@officenishida.biz まで、受講者名・所属・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
セミナープログラム
戦略その1:サーキュラーエコノミーの真実
●若者はSDGsを目指す
●ウサギと亀と、日本の3R
●今なぜサーキュラーエコノミーなのか
●パリ協定とサーキュラーエコノミー
●事例① 静脈がリードする資源循環
戦略その2:サーキュラーエコノミーで勝負に勝つ
●新しい価値の提供と3つのループ
●キラーコンテンツとプラットフォーム
●若者が納得するサーキュラーエコノミー
●IoTがもたらすジャストインタイム&プレイス
●事例② 異業種連携がもたらす資源循環
戦略その3:人財こそ成長加速のカギ
●ESG投資とサーキュラーエコノミー
●「サーキュラーエコノミー企業」への道と必要な人財
●倍速成長‼人財の育て方とは
●「国内規制とコロンブスの卵」が目の上のウロコ
●事例③ ファイナンスの力
戦略その4:気をつけたい、人材獲得を巡る勘違い
●サーキュラーエコノミー企業が確保すべき人財とは
●インターンシップのよくある失敗と5つの落とし穴
●学生は何のために就職するか
●企業と大学と学生の同床異夢
●就職獲得率を上げるための絶対条件とは
戦略その5:長期繁栄のための人財戦略とは
●人事ローテーションを横串刺しで考える
●ループを閉じるための工夫とは
●SDGsを10倍活用するためのヒント
●棚卸とバックキャスティング
●経営理念こそがすべてを決める