30年間会社が生き残るための脱炭素・循環経済攻略セミナー!

少子高齢化で市場は急激に縮小し、気候変動による災害も毎年発生する日本の経営環境は、年を追うごとに厳しくなっています。この環境変化に対応するため、昨年から今年にかけて「再生資源化高度化法」「GX 推進法」「改正資源有効利用促進法」が次々と施行されました。

変化への対応をカタチにできれば、生き残りと繁栄のための確かな道筋が見えてきます。すでにこの分野で複数の案件を成功させた専任講師が他では聞けないノウハウを提供します。

講師について

西田純

講師:西田 純(にしだ じゅん)

再資源化ビジネスコンサルタント

脱炭素と循環経済でおカネを儲ける方法論の第一人者。産学連携・企業間連携による循環経済モデルの実践と増客を様々な事例で実現し、環境ビジネスを中心としたクライアントから高い評価を得ている。

  • 秋田大学国際資源学部非常勤講師
  • 富山高専シニアフェロー
  • 富山高専技術振興会会員
  • TOEIC990点

セミナープログラム

本セミナーは、こんな経営者におすすめです。

  • 脱炭素対応をどう始めればよいかわからないが、教えてくれる人がいない。
  • 取引先からCO2排出量データを求められているが、外注費が高くて決断できない。
  • 自社の長期的な市場縮小は分かっているが、いまだに具体策が見えておらず不安だ。
戦略1
法改正を「経営チャンス」に変える視点
  • 「GX推進法」「改正資源有効利用促進法」「再資源化高度化法」など最新法対応の実践
  • 新法による予期せぬ営業リスクを予め回避する具体策
垂直立上げ
戦略2
営業に直結する「カーボンフットプリント活用」
  • 顧客から信頼を得るデータ提示法
  • Scope3対応で顧客削減に寄与する
垂直立上げ
戦略3
勝てる「循環経済モデル」の構築
  • 産学連携・企業間連携で新規市場を切り拓く
  • 理念を共有できるパートナー戦略
垂直立上げ
戦略4
長期的な生き残りと繁栄のための布石の打ち方
  • 企業経営にとって2050年が意味するもの
  • 縮小する市場で「生き残りを許される企業」の絶対条件
申込フォーム

実 績

これまでに手掛けた実績
  • 福岡県 食品のサーキュラーエコノミー
  • 東京都 金属リサイクルによるSDGs達成
  • 富山県 金属リサイクル事業者の人事・営業戦略
  • 東京都 有機汚泥を原料とした土壌改良剤の製造販売とSDGs
  • 東京都 SDGsに沿った農業用土壌改良剤の製造販売
  • 東京都 再生油製造に関するLCA指導
  • 富山県 再生油使用に関するLCA指導
  • 東京都 家電リサイクルに関するLCA指導(実施中)
  • 東京都 容器再利用に関するSDGs/LCA指導(実施中)

セミナー日程

日 程 2025年11月11日(火)
13時30分~17時(開場13時)
+特典個別相談60分(日程は別途調整)
会 場 CBRSフォーラム
101-0047 東京都千代田区内神田3-2-1 喜助内神田3丁目ビル4F
TEL 03-5771-8117
受講料 3万5千円(税込)
定 員 先着 8名

セミナーのお申込み

30年間会社が生き残るための脱炭素・循環経済攻略セミナー!

ウェブからお問い合わせ/お申し込みは、専用フォームを用意しています。
下記ボタンからフォームへアクセス願いします。確認後、担当よりご連絡を差し上げます。

申込フォーム
個人情報の取り扱いについて

当方が取得した客さまの個人情報については、適切な管理をおこない、紛失・破壊・改ざん・不正アクセス・漏洩などの防止に努めます。取得したお客さまの個人情報について、お客さまの同意無く開示することはございません。また、当サイトへのアクセスにより、他のお客さまが個人情報を閲覧されることはございません。